top of page
Swiss2022
Bilingual ➡



インターラーケン→ルツェルン(スイスの発祥の地)
ゴールデン・パス・ラインの一部路線であるインターラーケンOST駅からプリエンツ(Brients)駅で途中下車して、当初乗る予定だった蒸気機関車が残る登山鉄道「ブリエンツ・ロートホルン鉄道」と湖岸を見てきた。この鉄道の機関車は最初から斜面に沿うように後ろ車輪が高くなっている。...
swissryoko
2022年7月24日
6
0


Vバーンプロジェクトとアルピグレンのチーズ料理
朝インターラーケン・オスト駅の川向かいにある乗り場からハーダー山上にある展望台ハーダー・クルムまでを結ぶハーダーバーン(Harderbahn)Talstation HB (567m)→Harder Kulm(1322m)にあわせて上り、山頂から、眼下に美しいブリエンツ湖、ト...
swissryoko
2022年7月23日
19
0


ベルナーアルプス大展望(Niederhorn, Schinigke Platte)
インターラーケンの西側にあるニーダーホルンへ上ることにした。交通面ではバスか船でしか行けないところで、バスでインターラーケン・ヴェスト(Interlaken West)経由ベアテンベルク(Beatenberg)に行き、そこから変わった3連続のカーゴのロープウェイでニーダーホ...
swissryoko
2022年7月22日
8
0


ユングフラウ三山の西側とお花畑
『女王陛下の007』で有名なシルトホルンへ上る。 ラウターブルンネンでロープウェイに乗り換え水平上に走る電車でミューレンへ行き、ロープウェイでビルク(Birg)経由シルトホルン(Schilthorn)に上る。昨夜からの雨で朝から曇り空で天候が良くなくビルクでは恐ろしい吊り橋...
swissryoko
2022年7月21日
22
0


ユングフラウ三山の正面/アレッチ氷河
ユングフラウ・パスを購入して、新しく出来たグリンワルド・ターミナル(Grindelwald Terminal)経由メンリッヘン(Männlichen)へ。 一番好きなハイキングルートの一つであるユングフラウ三山を見ながらクライネシャイデック(Kleine...
swissryoko
2022年7月19日
5
0


チーズ工場見学後インターラーケン
午前中駅そばにあるチーズ実演製造所(La Maison du Gruyère)を見学してからホテルに戻り、来た時に苦労した荷物運びのためバスで駅まで行くことにしました。 グリュイエールから電車に乗り途中の、シャトーデーChâteau...
swissryoko
2022年7月18日
4
0


シャモニ→モントルー→グリュイエール
モンブランからグリュイエールへ移動。 途中駅の電車乗換駅のモントルー(Montreux)でレマン湖畔とクィーン記念館を見学しました。 モントルー駅で荷物を預けようと構内をさがしたけど、コインロッカーしか設置されておらず、また小銭の9CHFしか利用できなかった。本件は「旅のヒ...
swissryoko
2022年7月17日
6
0


スイスとフランスの国境へ(バルムのコル)
朝7:28シャモニー発でヴァロルシーヌ(Vallorcine)まで行き8:30発のロープウェイまで上ってからバルムのコル(Balme)へ、あちらこちらに多くの牛が放牧されていて排せつ物に注意しながら山小屋に到着。ここはスイスとフランスをまたいだ国境にあり、スイス方面から多く...
swissryoko
2022年7月16日
3
0


ツェルマット→シャモニ・モン・ブラン(最高峰モンブランへ)
スイスを離れフランスのモンブランへ。 ツェルマットから途中駅Vispで乗り換えマルティニ(Martigny)まで行き、ここで小ぢんまりとした電車で渓谷越えの電車、モンブラン・エクスプレスを待っていました。 駅前には“OUTLET”という看板のお店があってブランド品が安く買え...
swissryoko
2022年7月14日
4
0


マッターホルンの稜線を再び追って
今日もスネガ経由ブラウヘルトへ行き、前日とは逆のマッターホルンから離れる下りのルートを歩きました。 この道にはマーモットや牛の放牧があり、気を付けないと牛の排せつ物を踏んでしまいそうな感じであった。ここもバイクが良く通過していった。 歩行距離:12.4 Km
swissryoko
2022年7月13日
4
0


サース谷の上流、山上ダムへ(Saas Almagell)
サースフェーからサース・グルントで乗り換えマットマーク(Mattmark)(2,197m)のダム湖を訪れました。 周辺の写真を撮っていると壮年の男性からこの場所で数十年前アラリン氷河の崩壊により、多くのイタリア国籍労働者氷とがれきの下に埋もれたとの話を聞きました。...
swissryoko
2022年7月8日
4
0


南から望むアレッチ氷河
今日はアレッチ氷河(Great Aletsch Glacier)に沿って連なる峰々にかかるロープウェイ群を乗り継いて行きます。エッギスホルン展望台、ベットマーホルン展望台、モースフルー展望台、ホーフルー展望台とそれぞれに異なる角度で氷河ビューが楽しめます。...
swissryoko
2022年7月6日
4
0


グレッシャーエクスプレスとフルカ峠越え
Pontoresinaを後にしてアンデルマット(Anderimatt)駅へ移動。 古くから東西南北を結ぶ交差点であったため、商人や旅人が行き交う山間の宿場町として発展したAnderimattはスイスの交通の要所。 また、湧き出るアルプスの水がライン川、ロイス川、ティチーノ川...
swissryoko
2022年7月5日
20
0


世界遺産アルブラ線とランドヴァッサー橋
電車でSamedan経由フィリズール(Filisur)駅に行ってランドヴァッサー橋を電車が通過する景色を撮るために向かった。天候は重たい曇り空でした。 予め調べておいた展望スポットまで徒歩40分を小雨交じりの中を歩いてグレッシャーパラダイス特急を待った。天候が悪いせいか展望...
swissryoko
2022年7月4日
6
0


ベルニナ線とラーゴ・ビアンコ
世界遺産レーティッシュ鉄道ベルニナ線のサン・モリッツ(St.Moritz)からイタリアのティラーノ(Tirano)ですが、Pontoresina経由なので、そのTiranoへ向け電車に乗った。途中最も標高の高い駅、Ospizio...
swissryoko
2022年6月30日
3
0


ザンクトガレンからポントレジーナへ
早朝にサンクトガレン(St.Gallen)から電車でポントレジーナ(Pontoresina)へ向かった。途中、有名なランドヴァッサー橋(Landwasser Bridge)を通過したのでビデオに収めた。クールからサン・モリッツまでアルブラ線には、グレッシャー・エクスプレスと...
swissryoko
2022年6月28日
8
0
bottom of page